私たちの日常生活には、時としてネガティブな感情が湧いてくる瞬間があります。
ストレス、不安、怒り、落ち込みなど、さまざまな要因が心を乱すことがありますよね。
しかし、エイブラハムの教えによれば、「ネガティブな感情は悪いものではなく、自分の波動のズレを教えてくれるサイン」だとされています。
エイブラハムについての基本はこちらエイブラハムの教えとは?|引き寄せの法則と「心地よくいること」の大切さ -基本編
つまり、ネガティブな気持ちになったときは、自分が本来の「心地よい状態」からズレていることに気づき、軌道修正するチャンスなのです。
気分が悪い=本来の自分と違う考えをしている。
そう気づくチャンスなのです。
今回は、エイブラハムの教えに基づいた「ネガティブな感情への対処法」について、実践的な方法を交えながらご紹介します。
ネガティブな感情が湧いたときに大切な考え方
- ネガティブな感情を否定しない
多くの人は、ネガティブな気持ちを抱くと「こんなことを考えてはいけない」と自分を責めがちです。しかし、エイブラハムは「どんな感情も意味がある」と伝えています。ネガティブな感情は、自分の思考が望むものとズレていることを示すサインなので、それ自体を悪者にする必要はありません。
まずは、「今、自分はネガティブな気持ちになっているんだな」と冷静に認めることが大切です。そうすることで、感情に振り回されるのではなく、それを客観的に見つめることができるようになります。
- ネガティブな感情の裏にある「本当の望み」を見つめる
ネガティブな感情が生じるのは、あなたが何かを「望んでいるから」です。例えば、仕事でミスをして落ち込んだとき、それは「もっと成長したい」「周囲に認められたい」という望みがあるからこそ生まれる感情です。
エイブラハムは、「コントラスト(対比)が望みを明確にする」と教えています。つまり、ネガティブな気持ちになったときこそ、自分の本当の望みに気づくチャンスなのです。
ネガティブな感情が湧いたら、次のように自問してみましょう。
「この感情が示している、本当に望んでいるものは何だろう?」
「私は本当はどうなりたいのだろう?」
この問いかけをすることで、自然と意識がポジティブな方向へ向かい始めます。
実践的なネガティブ感情の解消法
- 「感情のスケール」を活用する
エイブラハムは「感情のスケール」という概念を提唱しています。これは、感情を段階的に変えていく方法です。
エイブラハムの感情のスケール(22段階)
- 喜び / 感謝 / 自由 / 愛 / 高揚感
- 情熱
- 熱意 / 興奮 / 幸福感
- 前向きな期待 / 信念
- 楽観
- 希望
- 満足
- 退屈
- 悲観
- フラストレーション / いらだち / 短気
- 圧倒された気持ち
- 失望
- 疑い
- 心配
- 非難
- 落胆
- 怒り
- 復讐心
- 憎しみ / 激しい怒り
- 嫉妬
- 罪悪感 / 自責の念
- 恐れ / 悲しみ / 抑うつ / 絶望 / 無力感
このスケールの活用方法
ポジティブな思考や行動を取り入れ、感情のスケールを上昇させることに集中する。たとえば、「絶望」の状態にいるときに、いきなり「ワクワク」するのは難しいですが、「少しだけ気分が楽になる考え方」を見つけることで、徐々に波動を上げることができます。
自分の現在の感情がスケールのどこにあるかを把握する。
一気に最高の感情を目指すのではなく、1段階ずつ上を目指して少しずつ感情を改善する。
【実践例】
例えば、仕事で大きなミスをして落ち込んでいるとします。
「私はすごくダメな人間だ…」→ 「誰にでもミスはある」
「ミスをして恥ずかしい…」→ 「この経験から学ぶことができる」
「周りにどう思われるか不安…」→ 「私を責める人ばかりではない」
このように、いきなりポジティブになろうとするのではなく、少しずつ、1ミリずつでも考え方を柔らかくしていくことが大切です。
- 「心地よいこと」に意識を向ける
エイブラハムの教えでは、「今この瞬間に心地よくいること」が最も重要とされています。心地よいことを考えたり、実際に行動したりすることで、自然と波動が高まり、ネガティブな感情が和らいでいきます。
【実践例】
お気に入りの音楽を聴く
好きな香りを嗅ぐ(アロマやコーヒーの香りなど)
温かいお風呂に入る
ペットと遊ぶ
自然の中を散歩する
小さなことで構いません。「これをすると、ちょっと気分が良くなる」と思えることを積極的に取り入れましょう。
- 感謝の気持ちを持つ
エイブラハムは、「感謝の波動はとても高い」と教えています。ネガティブな気持ちに支配されそうになったとき、感謝できることを探してみましょう。
【実践例】
「今日、太陽が気持ちいいな」
「温かい飲み物が美味しい」
「大切な人がそばにいる」
些細なことでもOKです。感謝の気持ちを持つことで、波動がポジティブな方向へシフトします。
- 「今ここ」に意識を戻す
過去の失敗や未来の不安を考えると、ネガティブになりがちです。そんなときは、「今、この瞬間」に意識を向けることが大切です。
【実践例】
深呼吸をして、「今、息を吸っている」ことに意識を向ける
目の前の風景や色、音に集中する
今できる、小さなことに目を向ける(コーヒーをゆっくり飲む、ストレッチする など)
「今」に意識を向けることで、余計な思考から解放され、心地よい状態に戻りやすくなります。
まとめ|ネガティブな感情は「気づきのチャンス」
エイブラハムの教えに基づくと、ネガティブな感情は「悪いもの」ではなく、「自分の望みを明確にするためのサイン」だとわかります。
ネガティブになったときの対処法まとめ
ネガティブな感情を否定せず、受け入れる
その感情が示す「本当の望み」を見つめる
感情のスケール活用して、少しずつ1ミリずつでも気分を上げる
心地よいことに意識を向ける
感謝の気持ちを持つ
「今ここ」に意識を戻す
これらを実践することで、ネガティブな感情とうまく付き合いながら、日々心地よく過ごせるまようになります。
あなたの毎日が、より穏やかで楽しいものになりますように。
PR
|
コメント